働き方・ワークスタイル

Workstyle

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
項目を追加

社風

創業100年の歴史

大正12年に創業した入月建設は、100年の歴史と豊富な実績を持つ会社です。先代から受け継がれた確かな技術を活かし、型枠工事を通じて社会を陰から支え続けていきます。

静岡駅や市役所などの大きな現場を施工した実績

過去には静岡駅や県庁など大きな現場で施工をした経験もあります。幅広い現場で型枠工事を手掛けているので、大きな仕事に関われることが弊社で働く魅力の一つです。

未経験の方でも安心の研修制度

未経験の方でも安心してご応募ください

2週間の新人研修制度で基礎からしっかりと学べます!
弊社では、入社後に安心して働けるように充実した研修制度を整えています。そのため、未経験でも安心して入社いただけます。研修を通して一から学んでいきましょう。

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

仕事内容や安全対策の座学

まずは仕事をする上での基礎知識を座学で学んでいただきます。弊社が手掛けている型枠工事とはどんな工事なのかからはじまり、最も大切な安全対策について学習します。

道具の使用方法や説明

仕事内容や安全対策について学んだ後は、型枠工事に必要な道具を覚えてもらいます。道具の使い方も丁寧に説明するので、使ったことがない方もご安心ください。

加工場で基礎の実務練習

道具の使い方を学んだ後は、基礎の実務練習です。弊社が保有する加工場にてミニチュアを使い、型枠工事の演習を行います。演習を通して型枠工事の感覚を掴んでいきましょう。
項目を追加

入月建設はキャリアステップモデルも明確化しています

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。テキストを入力してください。

職人

入社から5年程は職人です。社会人としての自覚を持ち、型枠大工としての基礎や安全作業の考え方を身につけていきましょう。

職長補佐・作業責任者

職長補佐は、職長の補佐として後輩の指導や小規模な現場の責任者を担う立場です。作業責任者は、現場の戦力として高度な技術力の習得が求められます。入社3年~7年が目安です。

職長・施工管理者

職長は第一線に立って業務を遂行しながら、現場作業の指揮や管理を行います。施工管理者は工事の進捗状況に合わせて、スケジュールの管理や人員配置を行います。入社7年~10年が目安です。
項目を追加

現場一筋で技能スペシャリストを目指すなら


上級職長
技能のスペシャリストを目指すのであれば、上級職長になることを目指しましょう。上級職長はより高度な技術・知識を身につけ、一般職長を指導・育成する立場となります。現場経験を重ねていくと、「建設マスター」(優秀施工者国土交通大臣顕彰者)に選ばれることもあります。

施工管理のスペシャリストを目指すなら


経営幹部
施工管理のスペシャリストを目指したい方は、社内の経営幹部を目指しましょう。多数の現場を総括する責任者として指揮を取っていただきます。各現場の目配りが重要となります。また、管理職として企業経営にも参画していただき、代表と共に会社を引っ張っていただきます。

専門技能をマスターして独立を目指す道も


独立・企業
弊社に留まることだけがキャリアではありません。スキルを磨き職長や従業員を率いて会社を運営するのも一つの道です。独立を目指す際は、応援させていただきます。初めから独立を考えている方も、気兼ねなくご応募ください。社長として自己実現と社会貢献を目指していきましょう。

入社後のメリット

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

土曜日隔週休み、日曜日休みでプライベートも充実

弊社は土曜日が隔週休み、日曜日休みとなっています。ちゃんと休めるので、個人のプライベートを充実させることが可能です。大事な用事などで休みが必要な時も調整するので、安心してご相談ください。

賞与、各種手当などの福利厚生

従業員が安心して働けるように福利厚生を充実させています。業績や個人の能力に応じて賞与や各種手当をご用意しています。こんな福利制度があったら嬉しいという要望があれば、可能な限りお応えしていきます。

資格取得支援制度

型枠大工は資格がなくてもなれます。しかし、確かな技術を身につけ、第三者にも証明できるようにしたい時や仕事の幅を広げたい時は資格の取得がおすすめです。弊社では資格取得の支援を行っているので、どんどんチャレンジしてください。

道具一式支給

型枠工事では腰道具一式やドライバーなど道具が必要です。必要な道具を一から全て揃えるとなると金銭的な負担も掛かってしまうので、弊社では道具一式を支給しています。道具を持っていない方も安心して入社してください。
項目を追加

先輩スタッフインタビュー

タイトルを入力してください

サブタイトルを入力してください
テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

松永

Matsunaga
私は職長をしています。入月建設は自由な社風で、色々なことに積極的にチャレンジさせてくれる環境です。自分がレベルアップしていくにはもってこいの職場だと思います。何事にも挑戦したい方をお待ちしています。

寺田

Terada
私は未経験からの入社でした。そのため、入社直後はとても不安でしたが、驚くほど教育体制がしっかりしていたので、すぐに馴染むことができました。今では小さな現場の責任者を任されるほどになり、成長しやすい環境だなと実感しています。

高田

Takada
最初は覚えることが多く、さらに作業に繊細さが求められるので大変な仕事だと思いました。しかし、色々な現場で経験を積めるので、徐々に慣れてきました。今は資格取得に向けて勉強している最中なのですが、取得支援があるのはありがたいです。
項目を追加

一日の流れ

8:00

内容が入ります
画像を追加

08:00~10:00 朝礼・作業

現場によって集合場所は異なりますが、現場にて毎朝朝礼とラジオ体操を行います。その後はKY(危険予知)活動を行って安全管理の意識を高めた上で、作業を開始します。
画像を追加

10:00~10:30 休憩(30分)

型枠工事は体力勝負となるので、集中力を維持する目的で休憩時間を設けています。休憩時間は30分程です。次の作業も集中して取り組めるようにしっかり休みましょう。
画像を追加

10:30~12:00 作業再開

30分の休憩が終了したら、お昼休憩に入るまで作業の再開です。現場では仲間と協力して作業を進めてください。また、安全第一で常に注意を怠らないようにしましょう。
画像を追加

12:00 お昼休憩~(1時間)

12時頃から1時間ほどはお昼休憩です。昼食を取りながら同僚と会話したり、少し仮眠を取ったりして、各々で思い思いにリラックスした時間をお過ごしください。
画像を追加

13:00~15:00 作業再開

13時から再び作業開始です。大規模な現場となると、大勢の人が作業に関わってきます。効率よく作業を行うためには連携がとても重要となるので、協力して業務にあたってください。
画像を追加

15:00~15:30 休憩(30分)

1日の中で最後の休憩を取っていただきます。他の休憩と同じく時間は30分です。最後まで集中して作業できるように、しっかり水分補給を忘れず、作業再開までリラックスしてください。
画像を追加

15:30~17:00 作業再開

休憩後、作業の再開です。休憩を挟んでいるとは言え、集中力が切れやすい頃です。ミスなく終わらせられるように集中し、みんなで協力しながら業務にあたりましょう。
画像を追加

17:00 業務終了・片付け

持ち場を綺麗に掃除したら作業は終了です。施工後の思いやりに職人の心意気があらわれるので、片付けはしっかり行いましょう。終業後は趣味や家族の時間にあて、心身ともにリフレッシュしてください。
画像を追加
項目を追加

こちらも併せてご覧ください